お電話
お問い合わせ
コラム

咬合矯正とは?基本知識と歯医者が言わない本当のこと

正しい噛み合わせとは?

治療案内セラミックの画像

正しい噛み合わせの定義はどんなものでしょうか?
噛み合わせを矯正していく上で「正しい噛み合わせ」の基本とその条件を見ていきましょう。

正しい噛み合わせの定義・条件

  • 前歯の上下の隙間が5mm以内であること
  • 口を閉じた際に下の前歯が上の前歯の内側に入り、奥歯が正しく噛み合っていること
  • 上下の歯並びがU字型のアーチを描いていること
  • 下の前歯が最も小さく、上の前歯が最も大きいこと
  • 口を自然に閉じられること
  • 上下の前歯の中央が揃っていること
  • 上下の奥歯が適切に噛み合っていること

上記の7つが正しい噛み合わせの定義・条件と言われています。
しかし、この正しい噛み合わせの条件は本当にこれで良いのかという疑問が生まれます。
こんな教科書通りの正しい噛み合わせを鵜呑みにして治療して果たして噛み合わせは治るのか?

結論:正しい噛み合わせの定義では噛み合わせは治らない

歯で悩む男の子のイラスト

結論としましては「正しい咬合の定義・条件」を満たしたところで噛み合わせ治りません。
教科書通りの箇条書きを行なったところでそれは学校の勉強の範囲を超えません。
人体においては縦・横のみならず上下左右はおろか斜めに至るまで3次元的に捉えないといけません。
「正しい噛み合わせの定義・条件」は2次元的に見ているだけ。
歯が滑走して動き、噛むという当たり前の動きに対しては何も考えていないのです。
正しい噛み合わせに矯正するには歯科矯正だけでは足りないといった方が良いでしょう。
正しい噛み合わせに矯正するには咬合専門クリニックに受診されるのをおすすめします。

噛み合わせが悪くなる原因って?

歯が並んでいる可愛い画像

正しい噛み合わせに矯正するにあたって噛み合わせが悪くなる原因について一緒に見てみましょう。

遺伝的な要因

歯や顎の大きさ・形は遺伝の影響を受けやすく、家族間で似た噛み合わせになることがあります。
自分は歯並びが良くないのに弟や妹は歯並びが良くなることもあります。
その場合お父さん、お母さんいずれかが歯並びが良かったりしてその影響を大きく受けたといえます。

生活習慣・態度による影響

頬杖・舌で歯を押す・唇を噛む・吸う癖・口呼吸・片側での咀嚼・うつ伏せ寝など。
どちらかに偏った日頃の癖や、舌などによる圧力で歯並びは悪くなります。
特に幼少期に指吸いなどを頻繁に行なっていた方は出っ歯になってしまうケースが多いです。
頬杖などの仕草はアゴの歪みどころか、身体も歪めてしまい肩こり、腰痛の原因などを誘発してしまうので注意が必要です。

親知らずの影響

親知らずが斜めや横向きに生えることで隣接する歯を前に押し、歯並びや噛み合わせが悪化することがあります。
特に埋まってしまっている親知らずを放置してた場合、後になって生えてきて歯並びが悪くなるケースもあります。
歯科矯正を検討している場合や咬合矯正を検討している場合、早めに抜いておくことをおすすめします。

噛み合わせが悪いことで起こる症状

歯が困っている画像

噛み合わせが悪いことで起こってくる症状を挙げていきます。
噛み合わせは一重に口の中だけの問題ではなくなってきます。
噛み合わせの不良は身体を硬直させ筋肉を固め、血管を収縮させるなど身体全体の問題に発展します。
咬合の矯正は見た目重視の歯列矯正よりも重要になってきます。

顎関節症のリスクが上がる

偏った咬合や咬めていない噛み合わせの場合、顎関節に負担がかかり、痛みや不快感が発生することがあります。
最悪の場合口が開かなくなってしまうことがあります。
セルフチェックとし大きく口をあけ人差し指・中指・薬指の3本が口に入らない場合、顎関節症予備軍といえます。

頭痛・肩こり・眼疲労などあらゆる負の症状の原因に

噛み合わせの異常はお口の中だけのトラブルにとどまりません。
噛み合わせの不良が全身の筋肉バランスに影響し、筋肉の緊張を生みます。
その結果、筋肉の中を這うように張り巡っている血管は圧迫され、毛細血管には血が流れなくなります。
血管が圧迫されれば脳や身体全身に栄養・酸素が行き渡らずに身体は慢性的な不完全燃焼を起こします。
その結果、筋肉の緊張により肩こりや頭痛を誘発し、身体に酸素が行き渡らないことから眠気・食欲不振、様々な内臓疾患に繋がることがあります。
噛み合わせ・咬合を矯正することは生きていく上で最も重要な治療となります。

むし歯・歯の寿命が短くなる

あまり知られていませんが、歯は過剰に当たるところを嫌がります。
咬合・噛み合わせが悪く良くガツガツ当たる部分にむし歯菌が集まり歯を壊そうとします。
その結果、むし歯のリスクは高まり歯の寿命自体を短くしてしまうことになるのです。

咬合矯正 豊かに生きていくためのメリット

歯が笑っている画像

噛み合わせを正しく調整し、咬合矯正を行うことで得られるメリットを挙げてみたいと思います。

顔が美しく整う

噛み合わせ調整を行なっていくとゆっくり時間をかけてアゴが正しい位置へと動いていきます。
今までしっかり噛んでいなかった歯が正常に噛めるようになってくると顔の筋肉が動き出します。
動いていなかった表情筋に加え側頭筋がしっかり活動することによって口角は上がり、お顔全体がリフトアップします。その結果、しわやたるみが消え、整形いらずのナチュラルな美しさが手に入ります。
咬合矯正することにより、噛むという当たり前の動作から顔のリフトアップ運動が24時間行われてるに等しい状態が生まれます。その結果、普段通りの生活の中で美容効果が生まれてしまうという嬉しい結果に繋がります。

肌が綺麗になる

咬合矯正を行い、噛み合わせが正しい位置に向かうことでアゴが緩みます。
アゴが緩むことで筋肉が緩み、その中を走っていた圧迫された血管が開放されます。
それにより血流は正常な流れに戻るので今まで行き届いていなかった身体の細部まで栄養・酸素が行き渡ります。
新陳代謝は過去一番に活発になり、普段のケアで今までで一番肌質が整うでしょう。

睡眠の質が上がる

睡眠中に人は噛み合わせ・アゴが安静な位置に入っていない場合(噛み合わせが悪い)アゴをガリガリ動かしたり、強く噛んだりしてしまいます。この行動がいわゆる歯軋りや食いしばりといった症状になります。
睡眠中に歯軋りや食いしばりが起こっている場合、眠りが浅く正しい睡眠が行われず、たとえ8時間寝ていてもその睡眠の効果は得られていません。アゴが安静な位置にない場合、噛み合わせが悪い場合、どれだけしっかり寝ようとしても身体は休まることがないのです。

噛み合わせを矯正した場合、身体はアゴを起点に身体は緩み筋肉は解れ、全ての血管に血が巡り脳には酸素と栄養がしっかり供給されるようになります。睡眠中はアゴが正しいあるべき位置にあるため、歯軋りしたり食いしばったりすることなく深い眠りに就くことができます。睡眠は最初の90分が一番重要とされています。その時間はぐっすりとやすめることでしょう。

姿勢が軸から改善する

人間は二足歩行を開始してから他の四足歩行の動物とは違い重力を全て頭に受けてしまいます。
そのバランスを取るのがアゴと骨盤になります。
人間は二足歩行を行う唯一の動物です。
ボーリングの玉ほどの重たい頭のバランスをアゴが担い、上半身のバランスを骨盤が担いヤジロベエのように倒れないようアゴと骨盤でバランスをとっているのが人間なのです。
ヤジロベエなら倒れてしまうのでは?と思われるかもしれません。その通り、普通のヤジロベエなら押したら簡単に倒れてしまいますよね、倒れないのは何故か?
答えは”筋肉が耐えれない様に引っ張り支えているから”なのです。
普段、筋肉にそんな緊張を感じて生活はしていないと思いますが実は噛み合わせが悪くアゴが歪んでいる場合、筋肉はギチギチに引っ張り合い、身体が倒れないように支えてくれているのです。
その頑張りにバランスが取れていないから、左右どちらかの筋肉だけに負担がかかり身体が歪むのです。
その結果、負担のかかっている方の肩・腰・足首など応力が集中しやすい箇所に痛みとなって現れるのです。

咬合・噛み合わせを矯正すれば頭は地面と身体の軸の真ん中に収まり、上半身もしっかり起き上がります。
しっかり身体が起きたことにより、姿勢は自然と良くなり、筋肉は無理に引っ張り合う必要はありません。余計な緊張が無くなりリラックスした状態になります。筋肉の過剰な圧迫で押し潰されていた血管には血が巡り、全身の臓器に酸素と栄養がいきわたります。無理に作り上げた姿勢の改善ではないので内臓も元あった位置に戻り胃もたれや便秘。下痢などの不可解な症状も自然と完治に向かうでしょう。
ざっと挙げただけでも咬合・噛み合わせの矯正の素晴らしさが分かっていただけたと思います。
人生を豊かに生きるために、たった一度の人生を幸せに生きるには咬合・噛み合わせ矯正をおすすめします。

まとめ

歯がまとめの旗を持っている画像

いかがでしたでしょうか?
咬合矯正・噛み合わせ矯正の基本と本当のことに触れていただきました。
そこで重要な点をまとめておきたいと思います。

  • 正しい噛み合わせの定義・条件では噛み合わせは治らない
  • 正しい噛み合わせ矯正を行わなければ様々なリスクに見舞われることになる
  • 咬合・噛み合わせ矯正を行えば今まで以上に素晴らしい人生を送れる

咬合・噛み合わせ矯正は聞き慣れない言葉と共に行える歯科医師がすくないのが現状です。
しかし咬合矯正ほど大切な歯科治療はないと私は信じています。
あなたも咬合・噛み合わせ矯正で素敵な人生を手に入れて下さい。

あわせて読みたい!

PAGE TOP